他のアカウント

twitter

無料ブログはココログ

2006.12.08

【移転しました】MSXが洋画の世界で大活躍!?GAGAの事業報告書

この記事は移転しました。→http://gigamix.hatenablog.com/entry/2006/12/08/170000

2006.12.01

【移転しました】イギリスのテレビ番組でMSXの取扱がひどい件

この記事は移転しました。→http://gigamix.hatenablog.com/entry/2006/12/01/170000

2005.01.10

【移転しました】MSXをこっそり映画出演させるには…!?

この記事は移転しました。→https://gigamix.hatenablog.com/entry/2005/01/10/120000

2004.07.15

「松紳」は岩手で放送されない?

ふる君 のWikiに対してTrackbackできるのか、テストがてら脊髄反射してみることに。

投票率が上がって無効票が多いのは松紳の影響じゃなかろうか。

いや、松紳岩手で放送されてないらしい ので、その線はちょっと弱いんじゃないかなぁ。

えっ?CATV!?(^^;

2004.06.28

総務省が「著作権虎の巻」を作成

 産経新聞によりますと、総務省はインターネットにおけるテレビ番組や映画のストリーミング配信を促進させるために、著作権をオンライン上で処理するための技術仕様を作成し、今月中にも試験運用を始めるとのこと。

 最近は過去のテレビ番組がDVD化されることも増えてきましたけど、著作権の処理は相当煩雑なようで、出演者や脚本家(放送作家)、音楽の作曲者などの権利者をすべてとっつかまえて許可をとらなければならない状態。頑なに拒否する人がひとりでも出てくればそのコンテンツは闇へと消えてしまうわけで、その手続きを簡略化できる仕組みが作られるのは非常に喜ばしいことです。

 これをゲームに置き換えるならば、やはり多くの著作権者が存在している以上、同様の苦労が存在しているわけです。MSXがここまで来れた理由のひとつに、そういう側面から目を背けなかったことをあげられると思うのですが、それでも膨大な年月がかかっているわけで、足並みが揃わないことにはなかなか進みません。

 総務省は2年前からデータベース化に取り組んできたそうですが、ゲーム業界の動きはとにかく鈍い。誰が権利を保有していて、どうやって収益を分配するのか。中古ソフトの問題がいまだにごたごたしているのだって、元をたどればそういう取り決めを作ってこなかった業界全体の責任だと言うこともできるでしょう。

 とりあえずは、我々もどっかのお役所を動かすしかないかな…。文化庁? 経済産業省? それとも…文部科学省?

2004.06.19

「松紳」のトーク終了曲って何?…は判明しました

【2006.09.04更新】見つかりました!

毎週木曜日の深夜に 日テレ で放映されている 松紳 で、二人(松本人志と島田紳助)のトークの締めに流れる曲(スタッフロールのときのエンディングテーマではありません!)が、まったくもって見つかりません!(T_T)でしたが、その後ようやく見つかりました。

それは、コロンビアの歌姫、Shakira(シャキーラ)のアルバム「Dónde Están los Ladrones?(ドンデ・エスタン・ロス・ラドローネス? ~泥棒はどこ?)」の日本版のみ収録されているボーナストラック12「Ciega, Sordomuda(シエガ・ソルドムーダ ~見えず,聞けず,言えもせず) 12インチ・フル・ミックス」でした。

mixi松紳コミュニティ、ありがとう!

ドンデ・エスタン・ロス・ラドローネス? ~泥棒はどこ?ドンデ・エスタン・ロス・ラドローネス? ~泥棒はどこ?
シャキーラ

ソニーミュージックエンタテインメント 1998-12-02
売り上げランキング : 13310
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

続きを読む "「松紳」のトーク終了曲って何?…は判明しました" »

2004.05.28

【移転しました】松田聖子、HITBITを語る

この記事は移転しました。→https://gigamix.hatenablog.com/entry/2004/05/28/102327